5月31日-6月1日
5月31日 12:55–17:40
6月1日 10:00-12:10
場所
京都大学吉田本部構内総合研究2号館4階AA447
(リンク先の地図上「34」の建物です)
主催:環インド洋地域研究プロジェクト京都大学拠点(KINDOWS)
京都大学ヒマラヤ研究ユニット
問い合わせ: kindows[at]asafas.kyoto-u.ac.
プログラム:
5月31日(土)
12:55-13:00 趣旨説明 藤倉達郎(京都大学)
13:00-13:30 田中香帆(京都大学)
「
13:30-14:00 吉田巖嗣(京都大学)
「儀礼-政治の存在論にむけて-
<休憩>
14:10-14:40 秋田日和(京都大学)
「開発と教育が若者の価値観に及ぼした影響-インドヒマーラヤ ラダックを事例に-」
14:40-15:10 荒木彩陽(京都大学)
「ネパールにおける牛にまつわる裁判について」(仮)
<休憩>
15:20-15:50 森下航平(京都大学)
「ブータンの小学校における複式学級の普及と現状」(仮)
16:20-16:50 菊川翔太(京都大学)
「ブータン料理の脱領域化と再領域化-
<休憩>
17:00-17:40 総合討論
18:00- 懇親会(会費制)
6月1日(日)
10:00-10:30 川口千尋(京都大学)
「ネパール人とは誰か- マデシ女性のアイデンティティに関する考察-」
10:30-11:00 三木陽子(京都大学)
「贈与としての布-ネパール南東部先住民ディマールの衣装-」( 仮)
18:00- 懇親会(会費制)
6月1日(日)
10:00-10:30 川口千尋(京都大学)
「ネパール人とは誰か-
10:30-11:00 三木陽子(京都大学)
「贈与としての布-ネパール南東部先住民ディマールの衣装-」(
11:00-11:30 高道由子(京都先端科学大学/京都大学)
「ネパールの社会運動における「アート」-東ネパール・ タプレジュンのケーブルカー建設反対運動の事例より-」
<休憩>
11:40-12:10 総合討論
コメンテータ:
石井溥(東京外国語大学・名誉教授)
古川不可知(九州大学)
安念真衣子(国際ファッション専門職大学)
「ネパールの社会運動における「アート」-東ネパール・
<休憩>
11:40-12:10 総合討論
コメンテータ:
石井溥(東京外国語大学・名誉教授)
古川不可知(九州大学)
安念真衣子(国際ファッション専門職大学)